'87年 ファミリーコンピュータMagazine 中村光一さんがお答えするドラクエ2 Q&A - ドラゴンクエストとその時代 DRAGONQUEST AGE

ファミリーコンピュータMagazine(徳間書店刊)1987年3月20日号から5月15日号にかけて、全5回に渡って連載されたQ&Aコーナー。回答者はドラゴンクエスト2のディレクター兼プログラマーであり、堀井雄二と並んでドラクエの生みの親とも言える存在である中村光一。彼が死ぬ思いをしてドラクエ2を完成させたというエピソードは
こちらのエントリーでまとめたので、よろしければご覧下さい。
読者から寄せられた質問の内容はさまざまで、攻略情報のほかにも、ゲームの設定に関する素朴な疑問に至るまで、中村光一はユーモア溢れる語り口で応じています。この連載記事でしか見られない、ドラクエ2の「裏設定」も披露されているので、当エントリーでは一部を抜粋してご紹介。ロトの血を受け継ぐ3人に隠された秘密が、今ここで明らかになる……のか?
D・Q・II Q&A 第1回('87年 No.5 3月20日号)
DQ2がまだ手に入らないのですが、前作とはどう違うのですか?
第1問にふさわしい、とても基本的な質問だね。細かいことを言えば、タイトルの出方からエンディングまで、ここでは説明しきれないほどあるんだけれど、制作者の立場で言わせてもらえるなら、前作ではRPGの基本を知り、2では戦闘シーンのおもしろさを満喫して欲しいってことなんだ。そのために、前作ではスタート地点のラダトーム城を出るまでに、全てのコマンドを使うよう、IIではパーティプレイを組むように、と工夫してるんだよ。内容を把握してやると、楽しさも倍増するってわけだ。
ドラゴンクエスト2は、邪教の教祖であるハーゴンを討伐するために、前作の主人公の子孫たちが力を合わせて戦うというお話。だから、前作の設定がそのまま引き継がれているはずだが……?
前作でローラ姫を助けなくてもクリアできたのに、なぜ子供がいるの。
う~ん、それは一番イタイところをつかれたなぁ。確かに、D・Q・IIの3人は、ローラ姫の子孫なんだ。と、いうことは、あの勇者はローラ姫と結ばれるべきなんだよ。前作の感動的なエンディングに、ローラ姫なしでは、なんとも味気ないじゃない。あの、しつこいとも言えるほどのローラ姫のけなげさ。彼女の言葉の後に流れるほのぼのとした音楽。
それに、何と言っても、この子孫たちのルーツとも言える、あの宿屋での一夜…♡
せっかく、そこまでシナリオはでき上がっているのに、それを楽しまないなんて…。今からでも遅くはないゾ!
「ゆうべは おたのしみでしたね」がドラクエ2のルーツだそうです。
ローラ姫を抱きかかえたまま宿屋に泊まるのは、ロトの血筋を後世に残すための神聖な義務だったのだ。ドラゴンクエスト1をプレイするときは、かならずローラ姫と一緒に宿屋に泊まろう。そうしないと、100年後の世界は、ハーゴンに支配されてしまうぞ!
※このQ&Aコーナーが掲載された『ファミリーコンピュータMagazine』は、小学生も対象にしたゲーム雑誌です。
D・Q・II Q&A 第2回
('87年 No.6 4月3日号)
前作で魔法のヨロイを身につけると、HPが回復したのに、IIでは何の効果もないの?
う~ん、鋭いなあ! このことに気がついた人は、どれくらいいたかな?
たしかに、キミの言う通り、100年の歳月は魔法のヨロイの効力を奪ってしまったんだ。はかないねェ…。
100年の歳月が過ぎたから効力が無くなったということは、100年以上前に作られた魔法のヨロイがそのまま売られていたということですね。
取扱説明書のP38にベホマの説明があり、突然インドという言葉が出てきたけれど、どこにあるの。
ん~。それは、ちょっと考えすぎだなあ。確かに、全体的に中世のイメージがあって、インドは結びつかないと思うけれど、もともとが空想の世界なんだから、呪文がインドから伝わって来たって、何の不思議もないわけだ。だから、D・Q・IIの地理上にインドは存在しない。
呪文の話が出たついでに、名前の由来を教えてあげるね。例えば、メガンテ。あれは、あまりの効果に目が点になる、ということからきたものだ。
しかし、50音のすべてを使えるわけじゃなく、26音のカタカナの組み合わせで、あれこれ悩んで呪文は作られたんだ。
ドラゴンクエスト2(FC)取扱説明書より
回答者の中村光一は前作の製作時に、すぎやまこういちに「このゲームの舞台は?」と聞かれて「中世ヨーロッパです」と答えたというエピソードがあるが、ドラクエは空想の世界だからヨーロッパだろうがインドだろうが何でもアリらしい。すけさんというふざけた名前のヤツもいるしね。名前が江戸時代から伝わって来たって、何の不思議もない……わけないだろ。
メガンテの語源は「目が点」だった。だから目が点になっている彼がメガンテを使うのですね。納得。
2ではキメラが出てこないのに、キメラの翼だけ出てきますね。
キメラは前作で滅びてしまったけれど、キメラの翼の効力はとても重宝がられて、100年たった現在でも使われているんだ。虎は死して皮を留め…と言うけれど、キメラは死して翼を残したんだ。
悲しいことに、ドラクエ2の世界ではキメラは絶滅してしまったそうです。いまやキメラの翼は生産終了品。限られた在庫だけが流通しているにも関わらず、道具屋でたった80ゴールドで売られている、これでは雷に打たれて死んだキメラも浮かばれまい。
はかいのつるぎと、はやぶさのけん。つるぎとけんは、どう違うのですか?
このゲームに出てくるキャラクタの名前は、全て最高7文字なのだ。だから、はやぶさの…ときたら、けんじゃないと、はやぶさの“つる”になって“ぎ”が入らないからなのさ。
ここで豆知識。「織機」は「おりき」ではなく「しょっき」と読むのが正しい。だから本来は「せいなるしょっき」なのだが、キャラクターやアイテムの名称は七文字までという制約があるので「せいなるおりき」にしたのだ。
D・Q・II Q&A 第3回
('87年 No.7 4月17日号)
前作の敵がどうして出てくるのですか? 全滅したはずなのに…。
前作で主人公が手にした光の玉も、いつのまにかハーゴンの手に渡り、ハーゴンに見そめられた、スライムやドラキーは、再び悪者として働かされているんだ。なぜ、スライムたちが選ばれたかと言うと、キャラクタとしても結構人気があったから。
そして、ドラゴンもその中に入るのだけれど、ドラゴンは、ゲームのタイトルからもわかるように、欠かせないキャラなんだよ。D・Qとは、竜退治という意味だから。そして、それぞれがパワーアップしてよみがえったのさ。
すっかり忘れられていた光の玉だが、どうやらハーゴンに奪われていたようです。たぶんハーゴンが持っている杖の先端に付いている玉がソレかもしれない。100年の歳月で効力は奪われ、光の玉は単なるアクセサリーになったのだ。
パルプンテを使ったら、変な画面になった。カセットが壊れたの?
答えから先に言うと、カセットもファミコンも壊れてはいない。
キミの場合は、突然海の画面になり、ルーラの呪文で町へ戻ったが、みんな透明人間になっていて、姿の見えない敵を倒したら元に戻ったんだよね。他にも、それまで戦っていた敵が、パルプンテをつかったとたんに姿を消したとか、画面が止まってしまったとか、悲しいことに、リセットを押さなくてはならなくなった子もいるらしい。どうしてこんなことになるのか…。説明書に書いてあったでしょ。何が起こるかわからない、って。
ファミコン版のドラクエ2では、パルプンテを使うとまれに異次元へ繋がってしまいますが、同様の事例は他のゲーム誌でも報告されています。
『ファミコン必勝本 バグボーイスペシャル2』(JICC出版局,1987年)より
要するにバグです。つまりプログラムの欠陥であり、プログラマーが悪いのだ。このようなトラブルが起こる可能性を想定していたかどうかは知りませんが、取扱説明書ではパルプンテの説明文は以下のように記載されていました。
ドラゴンクエスト2 取扱説明書より
完全に説明を放棄しています。
何がおこるか、となえた本人にも、プログラマーにもわからない。パルプンテは自己責任でお願いします、ということだったんですね。昔はいろいろおおらかな時代だったんだなあ。今なら社長が土下座して詫びるレベルだろ、これは。
3人は、ローラ姫の子供なのに、それぞれの城に父親がいるなんて…。
この質問が多いのには驚いたなあ。これはキミたちの勘違いだよ。ローラ姫の子供たちが生まれて100年が経っているんだから。
家系図を作ったから見てね。
これがロト一族の家系図だ!
3人組はゲーム内では「子孫」ということになっているが、前作の主人公とローラ姫の「ひ孫」だったのだ。「竜王と戦ったひいおじいさん」とか「ローラひいおばあさん」という言葉が出てくると、何となく二人のイメージが崩れるので、あえて世代を明確にしなかったのでしょう。
敵の身長はどれくらいですか。そして、一番大きいのは誰ですか?
身長は、はっきりとは分からないけれど、一番大きいのはギガンテスで、一番小さいのがスライムだ。スライムがキミたちのひざ下位の大きさだから、ギガンテスはその30倍位の大きさだと思って欲しい。ドラゴンの身長はキミたちと同じ位だけれど、頭から尾の先までは5m位ありそうだぞ。
数字で大きさを説明するのではなく、「キミたちのひざ下位」と曖昧に表現された方が、プレーヤーも親しみが持てるよね。
2にもローラ姫がいるって聞いたんですけど、本当ですか?
他にもローラ姫Jrがいるなんてウワサもあるらしいけど、ハッキリ言って全部デマだよ。ローラ姫の声を聞くことはできるけれどね!
ドラクエ2でローラ姫の声はどこで聞けるのか? 正解は後ほど!
D・Q・II Q&A 第4回
('87年 No.8 5月1日号)
勇者3人の衣装などについている、鳥のような印と、ハーゴンの衣装の印は一体何なのですか!?
みんなの観察眼の鋭さにはマイッタな!
3人の身につけているものについている印は、控えい、控えい、図が高いゾ! の勇者ロトの家紋なのです。どうやら鳥をモチーフにしてあるようなので、キャラクタデザインの鳥山明先生のトリではないか、という説もあります。
ハーゴンや悪魔神官の衣装の印は、コウモリのようだね。人の生き血を吸うコウモリこそ、悪魔の代名詞のようなもの。でも、どちらも、ドラキーに似てるなんて噂も…。
ロトマークの由来は次作で明らかになる……はずだが、そもそもラーミアがいないアレフガルドにもロトマークがあったので、やはり、あのマークのモチーフはドラキーかもしれない。つまり、ドラキーが全ての黒幕であり、3人組もハーゴンもドラキーの羽の平で踊らされていたのだ。ところでタホドラキーの「タホ」は一体何なのか……?
王女がLV29からLV30になるときに、EXを稼いだのに、LVは上がらず、さらにEXを稼げと言われた。
キミは、何てついてないんだ!
王女のLVが最高の35に近づくLV29~31あたりで、こんな現象が見られる。
これはハーゴンの悪あがきとでもいうか、一番弱そうな王女に対するイヤガラセだね。
目標のEXを稼いだのにLVが上がらないなんて、キミの嘆きはよ~くわかる。
だけど、2度続けてLVが上がらない、なんてことはないと思うから、試練だと思って一生懸命EXを稼ぎまくってくれたまえ。
それにしても、か弱い王女だけを狙って、こんなイジワルするなんて、本当にハーゴンってヒドイ奴でしょ!?
ファミコン版のドラクエ2ではサマルトリアの王子が呪われるイベントは発生しないが、代わりにムーンブルクの王女がハーゴンに呪われていたようです。故郷を滅ぼされたり犬にされたりレベルが上がらなかったり、踏んだり蹴ったりの人生ですね。
おそらくデータの設定かプログラムのミスであり、すべての責任はこの回答者にあるはずだが、あっさりとハーゴンに責任転嫁しています。王女よ、パルプンテを唱えて、この回答者に復讐するんだ!
かなり強い武器や防具で身を固めた後、ためしに全部売ったのに、強さが変わらないのはナゼ?
武器や防具を買っただけでは、強さはアップしないけれど、それを装備すると、たちまち強くなるね。
同じように、装備していた武器や防具を売っただけでも、強さは下がらないんだ。
ところが、「そうび」のコマンドを見てみると、当然、なにももたないと出るよね。すると、それまで身につけていたつもりの王子や王女も、ハッと我にかえってしまい、強さも、武器や防具を身につける前に戻ってしまうのさ。「そうび」のコマンドを見なければ、有効に使えるのです。
これもファミコン版。武器防具を売っただけでは攻撃力や守備力のステータスは下がらず、装備コマンドを開いたり復活の呪文でゲームを再開すると、ようやくステータスが再計算される。やっぱりプログラムミスであり、責任は(略)だけど、「身につけていたつもりの王子や王女も、ハッと我にかえってしまい」と、3人をアホの子扱いして誤魔化しています。
メガンテは、命を賭けて敵を全滅させるのに、どうして、EXもGももらえないのですか?
メガンテは、パルプンテと同じように、切羽詰まったときに使う呪文だよね。命と引き換えに敵を倒すのだから、むしろ、パルプンテよりも、使う回数は少ないんじゃないかな。
助かりたい一心で使う魔法だから、攻撃ではなくて、守りの呪文だよね。
「この敵にやられると、3人とも全滅してしまうかもしれない」と思うから、1人を犠牲にする。せめて2人が助かればいいという逃げの魔法だから、経験にならないんだよ。
メガンテを使わなくてすむような戦い方をしたいね。
メガンテは逃げの呪文です。とは言え、残された2人は棺桶を引きずって道中を戻らなければいけないわけで、戦わなくてすむ場所に逃げているのは1人だけなんじゃないかな。
前作にあったアレフガルドの町や村は、どうしてなくなってしまったのですか。残念だなぁ。
No7の家系図のところでも言ったけれど、ローラ姫とロトの血を引く勇者とが旅立って、100年が過ぎているからね。
海岸線は波に侵食されて、地形も変わっていき、アレフガルドの人々も、新しい土地を求めて旅立って行ったんだよ。
だから、アレフガルドに近いルプガナの人の中には、アレフガルドから移り住んできた人の子孫がいるかもしれないしね。
アレフガルドの各地にあった街がなくなっていてガッカリしたプレーヤーは多いと思うが、アレフガルド人は別の地に移住していたのだ。果たして、ルプガナにいるアレフガルド人の末裔とは一体誰なのか……答えは当エントリーの最後で。
復活の玉は、もしかするとローラ姫の魂じゃありませんか?
No.7で伏線を張っていたのだけれど、カンのいい人がたくさんいるね!「イイエ」にすると、「そんな…ひどい」は、ローラ姫の代名詞だもんね。ついでに、いとしい人とはロトの血を引く勇者のこと。
ドラクエ2でローラ姫の声が聞ける唯一の場面。プレイヤーの気まぐれで拒絶される運命のローラ姫だが、彼女の強引さのおかげでローレシアは建国され、ドラクエ2の3人組も生まれ、世界は大神官ハーゴンの脅威から救われたのだ。竜王様も彼女の卓越したコミュ力を見習えばよかったのにね。
敵は回り込めるのに、なぜ3人は回り込めないの?
敵は怪物だから足が速い。大きなヤツだと、3人が走って逃げても、たった1歩右足を出すだけで、前に立ちふさがることだってできるはずだ。敵より足が遅い3人は、どんなに頑張っても先回りできないんだ。
どうやら3人はおおなめくじよりも足が遅いようです。
D・Q・II Q&A 第5回
('87年 No.9 5月15日号)
マホトーンで敵の呪文を封じ込めたあと、その敵が仲間を呼ぼうとしたら、呪文は封じ込まれていると表示されました。仲間を呼ぶのは、呪文じゃないのになぁ。
呪文を封じ込めるというのには、いろんな意味がある。頭で呪文を念じても、身体が金縛りにあって動けなくなり、呪文をかけることができなくなったり、声が出なくなって、呪文を唱えることができなくなったりするんだ。
マホトーンをかけられているときに仲間を呼ぼうとしても、口がきけなくて、結局仲間を呼ぶことができなかったんだね。テレパシーを使えるのなら、仲間を呼べたのにね。
これはプログラムミスではなく、「仲間を呼ぶ」はれっきとした呪文扱いとなっている。マホトーンは声が出せなくなる呪文。だから「甘い息」や「火の息」はマホトーンでは封じることはできないのだ。
トヘロスの呪文をかけると、弱い敵が出なくなりますが、海では、ホークマンだけ出てきます。ホークマンが、他の敵と比べて、特に強いとは思えないんだけれど…。
トヘロスは、LVが上がるとよく使うようになるね。戦って倒しても、GやExが少ししかもらえない敵は、邪魔になるだけなんだよね。
ところで、ホークマンは特別に強い敵ではないけれど、海で出てくる敵の中では強いほうだ。3人と互角に戦えるくらいのレベルだと思うよ。
それに、ホークマンはドラキーなどとは違って、上空からふい打ちをかけてくるんだ。
ドラクエ2のトヘロスの効果は、ローレシアの王子の攻撃力とモンスターの攻撃力の差で決められている。海上で出てくるモンスターの攻撃力は、しびれくらげ(28)うみうし(38)に対し、ホークマンは(75)となっており、トヘロスでホークマンの出現を封じるにはそれなりのレベルが必要とされる……といった能書きをクドクドと説明せず、「上空から不意打ちをかけてくるから」と想像力が膨らむ返答をしてくれる中村のセンスに敬礼。パルプンテのバグは許した。
【参考 トヘロスの計算式】
「ローレシアの王子の攻撃力/2(小数点以下切捨て)>モンスターパーティーの内の最も高い攻撃力」
ホークマンの攻撃力=75
つまり、トヘロスでホークマンの出現を封じるには、ローレシアの王子の攻撃力が151を上回っている必要がある。(参考サイト)
ベギラマで敵に与えるダメージや、ベホイミで回復するHPの数値が、前作に比べると、半分くらいになっているのですが、それは、なぜですか。呪文が弱くなったの?
ギラ系の呪文は、ギラ、ベギラマ、イオナズン。ホイミ系の呪文は、ホイミ、ベホイミ、ベホマ、とそれぞれ3段階になっている。
前作では、2つ目の段階までしかなかった呪文が、時代の流れと共に、さらに上のレベルの呪文まで使えるようになったんだ!
イオナズン、ベホマの最大級の呪文に比べると、ベギラマやベホイミの価値は、少し下がってしまったんだね。
ベギラマとベホイミよりも上のレベルの呪文を使えない王子は、時代の流れについていけなかったのか。
メガンテは命懸けの呪文ですが、敵のデビルロードなどがメガンテを使った場合、デビルロードはそのまま生きているようだけど、それはとっても不公平な気がする。
パルプンテと同じくらい話題にのぼる呪文、メガンテ。やっぱり、自分の命と引き換えに仲間を救うカッコ良さに、ひかれるのかな。
ところで、この質問の答えだけれど、安心しなさい、と言うのも変だけれど、味方だろうと敵だろうと、メガンテを使った人は、息絶えてしまうのです。
メガンテであっという間にやっつけられたキミたちは、次の瞬間には、もう教会や城へ戻っているけれど、メガンテを唱えた敵は、その場に突っ伏しているはずだ。
そうです。メガンテはカッコ良い呪文なのです。そして、サマルトリアの王子はメガンテを唱えた時が一番輝いているのです。でも、さっきのQ&Aでは「逃げの魔法」と言っていたような。
Q&Aはここまで。攻略に関するQ&Aは除外したので、なんだかドラクエ2の粗探しコーナーみたいになっていますが、ディレクター兼プログラマーの中村は、プレイヤーが抱いている世界観を損なわないように、子供目線でわかりやすく煙に巻いて答えています。彼の発言を思い浮かべながらプレイすると、ドラクエの世界がより活き活きと脳裏に浮かび上がってくるのではないでしょうか。
ドラクエ2はシリーズ屈指の難易度を誇り、ハーゴンを倒すまでは何度も心が挫けそうになるかもしれません。でも、ロトの血を受け継ぐ3人は、ともに力を合わせて、かならず平和を取り戻してくれるでしょう。どんなに辛く厳しい旅でも、ひいおばあさんご先祖様であるローラ姫は、いつでも3人の姿を優しく見守っているのだから。
そして3人は時空を超えて、自分たちのルーツとなった一夜を見守っています。
おまけ Q&Aコーナー最終回の欄外に掲載されたエジプト見聞記
エジプトこぼれ話
今回は、即答コーナーをチョットお休みして、僕が子供の頃から憧れていた、エジプト旅行の感動体験を聞いてほしいな。この旅行が実現したきっかけも、実はD・Q・2なんだ。原作の堀井雄二さんをはじめ、エニックスの人、僕を含むチュンソフトの面々で、「D・Q・2お疲れ様ツアー」へと旅立ったわけです。
成田空港からエジプトまでは、ナント! 22時間。砂漠の感触をじっくり味わう間もなく、あわただしいツアーは始まったんだ。僕が一番感激したのは、やっぱりピラミッド。あの頂上に立ってみたいと、夢見ていたんだけれど、転落の危険性が大きいので、近頃では登ることが禁止されていて、ガッカリしちゃったんだ。
楽しい思い出になったのは、買い物。ねばると、最初の1/10くらいまで値切ることができる。ゴールドカードもまっ青だね。そこで、堀井さんと僕は、民族衣装を買ったんだ。頭にかぶるものから全部一式ね。日本に帰ってから、それを着て街へ出てみたけれど、意外と反応がなかったな。アラブの石油王みたいにキマってたのに。
食事はトリ肉が中心で、あまりおいしくなかった。飛行機の機内食を何度も食べたせいもあるけどネ。もう1日いられたら、と思ったのは、カジノに行きたかったから。やっぱり勝負(ゲーム)が好きなのさ! 結局みんなグッタリして帰国したけれど、ゲームに取り入れられそうなヒントもたくさんあったし、大満足のエジプトでした。
エジプト旅行の体験はドラゴンクエスト3に生かされたらしい。アッサラームの商人は実在したのだ。
【回答】ルプガナに住んでいる、アレフガルド人の子孫とは……?
前作では50Gだったが、ドラクエ2でぱふぱふしてもらうと100Gも取られる。時代の流れに伴い、ぱふぱふ一族のぱふぱふ代も値上がりしたのか……?